てだこ支援ネット
今回はちょっとマジメな話しを。
ここ浦添市ではこころの病に関わる機関が集まり
毎月1回、『てだこ支援ネット』という会議を
生活支援センター あおぞらにて開催しています。
その目的は…
・ 浦添市の精神保健福祉医療ユーザーへの支援
・ 顔の見えるネットワークの確立
・ 精神保健福祉医療サービスの向上
を目指しています。
つまり、
『浦添市に住んでいらっしゃる
精神科(心療内科)ユーザーの方に、
各機関が連携しあい、
支援や相談などをやりやすくするため』
といったところでしょうか。
誰でも、顔の知らない人にいきなり電話をしてお話を聞いたり、
お願い事をしたりするというのは、やりにくいものですよね。
そこで、月1回話し合いの場を持とうじゃないか!という集まりです。
では、どんな機関が参加しているかというと
・ 平安病院 相談室
・ 平安病院 デイケア
・ 通所授産施設『就労プラザ わく・わく』
・ 生活訓練施設 『経塚苑』
・ 浦添市役所 福祉課(福祉サービス系の課です。)
・ 浦添市役所 健康推進課予防係(個別ケース担当係です。)
・ 生活支援センター あおぞら
以上の7機関です。
その機関が集まってどのような内容を話し合っているのか…
・ 精神保健福祉医療に関する勉強会
・ 地域住民への精神保健福祉医療の啓発普及のための話し合い
・ 上記の目的を達成するための話し合い
つまり、
『各機関が取り組んでいることなどを
輪番制で勉強会を行ったり、
支援の仕方などについて、アイディアをもらったりする場』
といった感じです。
こうやって集まることで勉強にもなります。
ある意味、刺激的な集まりです。
(少なくとも私にとってはそうです。)
世知辛い世の中。
その中で、こころの病を抱えた方が
生活のしづらさを抱えながら、如何に地域で暮らしていくのか。
課題ばかりが残ります。
でも、医療や福祉は、日々進化していきます。
この会で吸収したことを、何かのお役にたてたいと思っています。
熱くなってしまいました(^―^)
今後はこのブログで、『てだこ支援ネット』で話し合った内容などを
公表できたら良いなと思っています。

(まったく関係のない写真ですが、道端で見つけたのでパシャ。
雑草って力強さを感じます。)
ここ浦添市ではこころの病に関わる機関が集まり
毎月1回、『てだこ支援ネット』という会議を
生活支援センター あおぞらにて開催しています。
その目的は…
・ 浦添市の精神保健福祉医療ユーザーへの支援
・ 顔の見えるネットワークの確立
・ 精神保健福祉医療サービスの向上
を目指しています。
つまり、
『浦添市に住んでいらっしゃる
精神科(心療内科)ユーザーの方に、
各機関が連携しあい、
支援や相談などをやりやすくするため』
といったところでしょうか。
誰でも、顔の知らない人にいきなり電話をしてお話を聞いたり、
お願い事をしたりするというのは、やりにくいものですよね。
そこで、月1回話し合いの場を持とうじゃないか!という集まりです。
では、どんな機関が参加しているかというと
・ 平安病院 相談室
・ 平安病院 デイケア
・ 通所授産施設『就労プラザ わく・わく』
・ 生活訓練施設 『経塚苑』
・ 浦添市役所 福祉課(福祉サービス系の課です。)
・ 浦添市役所 健康推進課予防係(個別ケース担当係です。)
・ 生活支援センター あおぞら
以上の7機関です。
その機関が集まってどのような内容を話し合っているのか…
・ 精神保健福祉医療に関する勉強会
・ 地域住民への精神保健福祉医療の啓発普及のための話し合い
・ 上記の目的を達成するための話し合い
つまり、
『各機関が取り組んでいることなどを
輪番制で勉強会を行ったり、
支援の仕方などについて、アイディアをもらったりする場』
といった感じです。
こうやって集まることで勉強にもなります。
ある意味、刺激的な集まりです。
(少なくとも私にとってはそうです。)
世知辛い世の中。
その中で、こころの病を抱えた方が
生活のしづらさを抱えながら、如何に地域で暮らしていくのか。
課題ばかりが残ります。
でも、医療や福祉は、日々進化していきます。
この会で吸収したことを、何かのお役にたてたいと思っています。
熱くなってしまいました(^―^)
今後はこのブログで、『てだこ支援ネット』で話し合った内容などを
公表できたら良いなと思っています。

(まったく関係のない写真ですが、道端で見つけたのでパシャ。
雑草って力強さを感じます。)