9月は『障害者雇用支援月間』です!
こんにちは!
スタッフありーです。
今日は浦添市役所で行われているイベントのご紹介です!
(掲載が遅くなってしまいすみませんm(_ _"m))
以下、広報より。
障がい者の就労に向けて、市内の各障害福祉サービス事業所や関係機関などで就労に関する支援が行われています。
障害福祉サービス事業所では、パン・菓子類、装飾品などが作られており、市では障がい者の就労に向けた訓練の一貫として、毎月第1・3水曜日、第2・4火曜日に市役所ロビーで行われる展示販売活動を支援しています。
その取り組みと併せて、障がい者の就労に関する理解を深めるための展示会・相談会・研修会を行います。
◇ 就労系サービス事業所紹介
日時:9/13(火)~9/15(木)
場所:市役所1階ロビー
内容:事業所パネルの展示・自主製品販売
◇ 障がい者就労・雇用相談コーナー
日時:9/15(火)~9/15(木)
午後2時~午後4時
場所:1階ロビー
◇障がい者雇用支援研修会<
日時:9/21(水)午後3時~5時
場所:市役所9階講堂
内容: ①障がい者を雇用している企業からの報告
②障がい者雇用支援制度の説明
(講師:ハローワーク那覇職員)
詳しくは
浦添市役所 福祉課
098-876-1234(内線3561~3563)
興味のある方はぜひ!!

(写真は拾ってきました。)
スタッフありーです。
今日は浦添市役所で行われているイベントのご紹介です!
(掲載が遅くなってしまいすみませんm(_ _"m))
以下、広報より。
障がい者の就労に向けて、市内の各障害福祉サービス事業所や関係機関などで就労に関する支援が行われています。
障害福祉サービス事業所では、パン・菓子類、装飾品などが作られており、市では障がい者の就労に向けた訓練の一貫として、毎月第1・3水曜日、第2・4火曜日に市役所ロビーで行われる展示販売活動を支援しています。
その取り組みと併せて、障がい者の就労に関する理解を深めるための展示会・相談会・研修会を行います。
◇ 就労系サービス事業所紹介
日時:9/13(火)~9/15(木)
場所:市役所1階ロビー
内容:事業所パネルの展示・自主製品販売
◇ 障がい者就労・雇用相談コーナー
日時:9/15(火)~9/15(木)
午後2時~午後4時
場所:1階ロビー
◇障がい者雇用支援研修会<
日時:9/21(水)午後3時~5時
場所:市役所9階講堂
内容: ①障がい者を雇用している企業からの報告
②障がい者雇用支援制度の説明
(講師:ハローワーク那覇職員)
詳しくは
浦添市役所 福祉課
098-876-1234(内線3561~3563)
興味のある方はぜひ!!

(写真は拾ってきました。)
この記事へのコメント
こんにちは。
では早速、「障がい者雇用支援研修会」に参加をしてきたので報告します。
プログラムは2部構成になっていて1部は障がい者雇用事例発表で2つの会社が発表していました。その中で「健常者も障がい者も同じ能力給」としている企業さんの話は印象的でした。2社共に「雇用している障がい者の方は会社にとってなくてはならない存在」と話をしていました。社員共々大切にされているんだなーと感じました。障がい者を雇用する際には社会的マナー(あいさつ・時間を守るなど)を重視しているとのことでした。基本的な事が一番大事なんですね。
休憩をはさんで、2部は障がい者雇用支援制度についてハローワーク担当の方が説明をしてくれました。トライアル雇用やステップアップ雇用などに加えて発達障がい者雇用や精神障がい者雇用と…説明されても難しいですねー。制度と制度の組み合わせもできるようなので益々難しく感じました。どれぐらいの方が理解したのだろう…と思いながら研修は終了しました。
参加者は障がい者就労施設や企業さんの参加もあったようです。あと、南部地区障がい者就業・生活支援センター「かるにあ」さんの紹介もありました。
私の報告は以上です。報告じゃなく感想ですけど…。
また、研修会に参加した際には報告(感想?)を書き込みますねー。
それでは。
では早速、「障がい者雇用支援研修会」に参加をしてきたので報告します。
プログラムは2部構成になっていて1部は障がい者雇用事例発表で2つの会社が発表していました。その中で「健常者も障がい者も同じ能力給」としている企業さんの話は印象的でした。2社共に「雇用している障がい者の方は会社にとってなくてはならない存在」と話をしていました。社員共々大切にされているんだなーと感じました。障がい者を雇用する際には社会的マナー(あいさつ・時間を守るなど)を重視しているとのことでした。基本的な事が一番大事なんですね。
休憩をはさんで、2部は障がい者雇用支援制度についてハローワーク担当の方が説明をしてくれました。トライアル雇用やステップアップ雇用などに加えて発達障がい者雇用や精神障がい者雇用と…説明されても難しいですねー。制度と制度の組み合わせもできるようなので益々難しく感じました。どれぐらいの方が理解したのだろう…と思いながら研修は終了しました。
参加者は障がい者就労施設や企業さんの参加もあったようです。あと、南部地区障がい者就業・生活支援センター「かるにあ」さんの紹介もありました。
私の報告は以上です。報告じゃなく感想ですけど…。
また、研修会に参加した際には報告(感想?)を書き込みますねー。
それでは。
Posted by 浦添市のシュフー(主婦) at 2011年09月21日 17:57
浦添市のシュフー 様
コメント、ありがとうございますm(_ _"m)
私は参加していなので、とやかく言えないですが…。
『制度』って何に関しても難しいですよね。
やはり、ある程度関わってきたり、勉強していないと分からないような…。
そういう私も難しさを感じるひとりです。
シュフーさんのコメント、良いですね(^―^)
真面目そうな人柄が見えます(*^-^)
『報告』でも、『感想』でも、『情報』でも有り難いですm(_ _"m)
是非また、宜しくお願いしますね!!
今日はそこそこ真面目な(そうでもない??)スタッフありーより
コメント、ありがとうございますm(_ _"m)
私は参加していなので、とやかく言えないですが…。
『制度』って何に関しても難しいですよね。
やはり、ある程度関わってきたり、勉強していないと分からないような…。
そういう私も難しさを感じるひとりです。
シュフーさんのコメント、良いですね(^―^)
真面目そうな人柄が見えます(*^-^)
『報告』でも、『感想』でも、『情報』でも有り難いですm(_ _"m)
是非また、宜しくお願いしますね!!
今日はそこそこ真面目な(そうでもない??)スタッフありーより
Posted by 生活支援センター あおぞら
at 2011年09月26日 11:03
